周易恵運館へようこそ

     今週の吉時 火珠林 風水 梅花易占 四柱推命 周易昔話 ダウンロード ソフト紹介 予測実例


四 柱 推 命


四柱推命とは

 四柱推命は、中国から伝来した人の生まれた年、月、日、時を十干と十二支で表現し、日の干支を中心に、相互関係を見ていく一種の占い統計学である。その年、月、日、時の四種の干支は「四柱」と呼ばれる。また、干と支は全部で八つの文字で構成され、中国では「八字(バーツ)」と呼ばれる。


起源と歴史

 BC1500年、中国の殷商時代に、占術はすでに発達していた。周代になると、陰陽五行説と干支術が盛んになり、ここから後に四柱推命が生まれる。

 四柱推命術が基本的に形成されたのは、唐代である。唐の李虚中という命術大師は、一番最初に人間に生年月日の干支で五行の相生相剋の現象を推算し、その人間の一生の吉、凶、貴、賤、長寿、夭折のことを予測する、大変複雑な占い方法を作り出した。ただ、そのときは三柱(年、月、日)しかなかった。五代になると、術士の徐子平という者が、李虚中の推命術を基礎とし、人間の生まれた時間を加え、四柱推命の形をまとめた。彼の著書に「淵海子平」があり、江戸時代中期に日本に伝わり、文政年間に桜田虎門という儒学者が「推命書」という名で訳して発表した。


四柱推命の豆知識


五行の相生相剋

相生

木が火を、火が土を、土が金を、金が水を、水が木を生みだし、循環する。

相剋

木は土を、土は水を、水は火を、火は金を、金は木を剋し、循環する。


十干と十二支

十干

       属性
五行の木に属し、陽木を示す
五行の木に属し、陰木を示す
五行の火に属し、陽火を示す
五行の火に属し、陰火を示す
五行の土に属し、陽土を示す
五行の土に属し、陰土を示す
五行の金に属し、陽金を示す
五行の金に属し、陰金を示す
五行の水に属し、陽水を示す
五行の水に属し、陰水を示す

  

十二支

   支    旧暦   日本時間
子  (ねずみ)  11月を代表する 0−2時を代表する
丑  (うし) 12月を代表する 2−4時を代表する
寅  (とら)  1月を代表する  4−6時を代表する
卯  (うさぎ)  2月を代表する  6−8時を代表する
辰  (りゅう)  3月を代表する 8−10時を代表する
巳  (へび)  4月を代表する 10−12時を代表する
午  (うま)   5月を代表する  12−14時を代表する
未  (ひつじ)  6月を代表する 14−16時を代表する
申  (さる)   7月を代表する 16−18時を代表する
酉  (とり)  8月を代表する  18−20時を代表する
戌  (いぬ)  9月を代表する 20−22時を代表する
亥  (いぬしし) 10月を代表する  22−0時を代表する

五合五行

十干の中の一つの陽干と一つの陰干との化合のことを指す。
「易」に“一陰一陽之謂道”という言葉があり、陰陽の合が男女の夫婦の事を表す。

例えば:
甲と己は化合して土になる。
甲は陽木であり、気質は仁慈であり、十干の初めである。
己は陰土であり、気質は安らかで、万物を生ずる。
これは中正の合といわれる。

乙と庚は化合して金になる。
乙は陰木であり、気質は柔順である。
庚は陽金で、気質は堅くて強い。
乙と庚は互いに欠点を補充し、仁義の合といわれる。

丙と辛は化合して水になる。
丙は陽火であり、気質は熱烈である。
辛は陰金で、気質は柔軟にして鋭さを持つ。
丙と辛は柔のなかに剛を持ち、威勢の合といわれる。

丁と壬は化合して木になる。
丁は陰を隠す火であり、自らを欺き、心が暗い。
壬は純陽の水であり、気質が寒冷である。
丁と壬は淫乱の合といわれる。

戊と癸は化合して火になる。
戊は陽土であり、気質は乾燥で老醜の夫を表す。
癸は陰水であり、気質は暗くて弱い。
戊と癸は老陽と少陰の合で、無情の合といわれる。


六合五行

十二支の中の一つの陽支と一つの陰支との化合のことを指す。
例えば:
子と丑は化合して土になる。
寅と亥は化合して木になる。
卯と戌は化合して火になる。
辰と酉は化合して金になる。
巳と申は化合して水になる。
午と未は化合して土になる。
十二支の化合の中、生もあれば、剋もある。
例えば:
子と丑は、子が水で、丑が土で、土は水を剋す。
これは化合の中の剋であり、最初は良いが後に悪くなることを意味する。
卯と戌、巳と申にも同じである。
また、寅と亥は、寅が木で、亥が水で、水は木を生む。
これは化合の中の生であり、お互いにますます良くなることを意味する。


三合五行

十二支の中三の支が一つの局に化合することを指す。
例えば:
申、子、辰は水局に化合する。
亥、卯、未は木局に化合する。
寅、午、戌は火局に化合する。
巳、酉、丑は金局に化合する。
四柱のなか、三合五行がある場合、化合される局が四柱に対して生になれば、吉である。
剋になれば、凶である。


十二支の刑・沖・害


三刑
三刑は三合から生み出された物である。
いわゆる:“楽極生悲、否極泰来
(楽の果てに悲哀が生ずる、不運の極に達すれば幸運が廻ってくる。)”である。
子が卯を刑し、卯が子を刑す。これは無礼の刑である。
寅が巳を刑し、巳が申を刑し、申が寅を刑す。これは恃勢(勢力を恃む)の刑である。
丑が未を刑し、未が戌を刑し、戌が丑を刑す。これは無恩の刑である。
辰、午、酉、亥は自己を刑し、自刑という。
自刑の中で一番大凶となるのは、四柱に辰、午、酉、亥が二つ現れたときである。

六沖 
六沖は対沖とも言われ、十二支の位置から見ると、
各支の相対するところから「沖」という。
例えば、子と午、丑と未、寅と申、卯と酉、辰と戌、巳と亥は沖といい、
全部で六個の組み合わせがあり、六沖と呼ばれている。

六害
六害は六合から生み出された物である。三刑と同じ道理である。
例えば:
子と丑は化合できる。
ただ、未が沖して合を散させる。このため、子と未は害となる。
子と未互いに害する。
丑と午互いに害する。
寅と巳互いに害する。
卯と辰互いに害する。
申と亥互いに害する。
酉と戌互いに害する。
六害の中、一番大凶なのは、四柱のなかの日柱と時柱の相害である。


トップに戻る

周易恵運館のすべての記事の無断転用を禁じます

記事に関するお問い合わせはこちらまでお寄せください